洋画ドキュメンタリー「ヤノマミ~奥アマゾン 原初の森に生きる~」

*価値観、人生観、死生観の瓦解というカタルシス

NHKでの放送直後より多大な反響を巻き起こし、劇場特別公開時には全て満員となった、問題作にして傑作ドキュメンタリーが、劇場版で待望のDVD化。

アマゾンの最深部に1万年以上、独自の文化・風習を守り続けている部族がいる。欧米人に“最後の石器人”と呼ばれているヤノマミ族だ。現在ヤノマミ族は2万人。40~200人でひとつの集団を作り、ブラジルとベネズエラにまたがる広大なジャングルに分散して暮らしている。

撮影陣はその一つ、ワトリキ(風の地)とよばれる集落に150日間同居し、彼らの言葉を覚え、彼らから分けてもらった食糧を主に食べながら撮影を続けた。森の中、女だけの出産、胎児の胎盤を森に吊るす儀礼、2ヶ月以上続く祝祭、森の精霊が憑依し集団トランス状態で行われるシャーマニズム、集団でのサル狩り、深夜突然始まる男女の踊り、大らかな性、白蟻に食させることで天上に送る埋葬…。

そこには私たちの内なる記憶が呼び覚まされるような世界があった。笑みを絶やさず、全てが共有で、好きな時に眠り、腹が減ったら狩りに行く。そんな原初の暮らしの中で、人間を深く見つめてゆく。

未開の部族に長期密着したドキメント。長年かけて構築した自分の価値観等が根こそぎ覆され、現状に違和感を感じ始める。

監督: 国分拓


(※ブラジル政府、および部族の長老7名との10年近い交渉の末、テレビ局としては初めて長期の同居が許されたものです。)

■放送文化基金賞優秀賞受賞作品

■発売元:NHKエンタープライズ


0コメント

  • 1000 / 1000